CLEAR PALETTE

アクネ菌が増える原因と止め方|生活習慣からできる予防法を解説

  • ニキビを治す

ニキビは皮脂の分泌増加や毛穴の詰まり、アクネ菌の繁殖によって発生します。ホルモンバランスの乱れやストレス、睡眠不足、食生活の偏りなど、日常の習慣が大きく影響します。本記事では、ニキビができる主な原因を整理し、肌トラブルを防ぐための理解を深めます。

ニキビができる原因

ニキビの発症には「皮脂の分泌の増加」「毛穴の詰まり」「アクネ菌の増殖」が関係しています。「じゃあどうやって対策していけば良いの?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ニキビは発症しやすくなる時期があり生活習慣とも深く関係しているため、それぞれの原因を理解し適切な対策をしていく必要があります。ここではニキビができる原因を詳しく説明していきます。

男性ホルモンによる皮脂の増加

皮脂の増加には、ホルモンや食生活が関係しています。ニキビに関係するホルモンには、大きく分けて「男性ホルモン」と「女性ホルモン」があります。それぞれのホルモンで皮脂が増加してしまうメカニズムをご説明しましょう。

男性ホルモンには皮脂の分泌を促進させるはたらきがあります。そのため男性ホルモンの分泌量が増加すると皮脂の分泌量が増加し、皮脂腺が詰まりやすくなってニキビの原因となります。思春期にニキビが増えるのは、男性ホルモンの分泌が高まるためと考えられています。

「男性ホルモンは女性の体のなかにもあるの?」と疑問に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、女性の体のなかでも男性ホルモンはつくられています。

女性の体内で男性ホルモンが増える原因として多いのが、ストレスです。睡眠不足や疲労などのさまざまな原因でストレスがたまると男性ホルモンの分泌が高まり、皮脂の分泌の増加、ニキビ発症へとつながります。そのため、ニキビを防ぐ対策として年齢や性別を問わずストレスをため込まないことや生活リズムを整えることも大切です。

女性ホルモンによる皮脂の増加

「どうして生理前になるとニキビが増えるんだろう?」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。女性の場合、生理に伴ってホルモンバランスが変化し皮脂の分泌量が増加するため、生理前にニキビが増えやすくなるといわれています。

女性ホルモンには「プロゲステロン」と「エストロゲン」というホルモンがあり、それぞれ違うはたらきをします。プロゲステロンは皮脂分泌を促し、エストロゲンは肌のバリア機能を強化して保水力を高めます。エストロゲンがしっかり分泌されていれば、ニキビができにくい状態が保たれます。

しかし生理前になるとプロゲステロンがエストロゲンよりも作用しやすくなるため、肌が乾燥したり、角質が詰まったりして肌が不調になるのです。

角質とは
皮膚の一番外側を覆っている細胞のことです。

このようにホルモンバランスの変化によってさまざまな影響を受け、ニキビができやすい状態がつくられています。

食生活による皮脂の増加

カロリーの高そうな食事の画像

皮脂の増加は食生活によっても起こります。糖質や脂質は皮脂を含む体内の脂質の原料となるため、過剰摂取によって皮脂の分泌が増加しやすくなります。皮脂自体は肌を守る役割を持ち肌には大切なものですが、過剰になるとニキビの原因となるため皮脂が過剰に分泌しないための対策が必要です。

糖質が多い食事や油分の多い食生活を送っている場合には、食生活を見直しニキビの予防や悪化を防ぎましょう。

毛穴の詰まり

毛穴が詰まる原因は「角栓」です。角栓は毛穴から分泌される皮脂と、皮膚に残った古い角質が混ざって生じます。そのため皮脂の分泌量が多いと毛穴は詰まりやすくなります。

また古い角質はターンオーバーの乱れなどによって皮膚に残りやすく、毛穴詰まりの原因になります。皮脂の分泌増加は主にホルモンバランスの乱れや食生活が関係しており、ターンオーバーが乱れる原因には、睡眠不足や肌へのダメージが挙げられます

睡眠中は成長ホルモンが多く分泌され、ターンオーバーが活発な時間です。そのため睡眠不足が続いてしまうと、ターンオーバーがうまくいかずに古い角質が残ってしまい、毛穴詰まりの原因となります。また、肌が摩擦や乾燥、紫外線などのダメージを受けると肌を守るために急いで修復しようとはたらき、ターンオーバーのスピードを速めてしまいます。

十分な時間をかけずにつくられた角質の細胞は、形や大きさが不ぞろいで乾燥しており、さらに剥がれ落ちる機能も低下しているため、そのまま積み重なってしまうのです。未成熟なまま作られた角質の細胞はお肌のハリや弾力を低下させ、くすんで見える原因となるほか、剥がれ落ちないまま角栓となり毛穴を詰まらせる原因にもなるでしょう。

そして、毛穴が詰まる原因には「メイク汚れの洗い残し」「加齢」なども関係しています。落としきれずに肌に残ったメイクや汚れは、皮脂と混ざり角栓の原因となり、加齢と共に肌の弾力が失われることは毛穴がたるみ、皮脂や角質を詰まりやすくするのです。

このように、さまざまな原因によって角栓ができると毛穴が詰まり、ニキビの原因となります。十分な睡眠や丁寧なスキンケアで毛穴が詰まるのを防ぐことが大切です。

バリア機能の低下によるアクネ菌の増殖

アクネ菌は健康な肌にも存在する常在菌です。アクネ菌はニキビを作る悪い菌というイメージがありますが、実は悪玉菌の繁殖を抑えて肌を守ってくれるものでもあります。

悪玉菌とは
増え過ぎると肌にとって有害なトラブルを引き起こす菌のことをいいます。代表的なものには黄色ブドウ球菌があり、肌の乾燥を引き起こします。

しかし悪い条件が重なるとアクネ菌が繁殖し、炎症を引き起こしてしまいます。アクネ菌が繁殖しやすい状態について詳しく説明します。

肌は本来「バリア機能」によって皮膚内の水分を保持し、さまざまな刺激から肌を守っています。しかし、肌が紫外線や乾燥、摩擦などの刺激を受けると、バリア機能の低下を招きます。乾燥などによりバリア機能が低下すると、皮脂の分泌が過剰になり毛穴を詰まらせ、アクネ菌を繁殖させるという悪循環を引き起こしてしまうのです。

毛穴の汚れ・詰まりによるアクネ菌の増殖

アクネ菌は空気に触れにくいところを好み、増殖します。そのため肌に古い角質が残っていたり、落としきれていないメイク汚れによって毛穴が詰まっていたりと空気に触れにくい場所が生じていると、アクネ菌が繁殖してしまいます。

アクネ菌の繁殖を防ぐためにも、メイクをしたまま寝ないことや丁寧なスキンケアを心掛けていくことが大切です。

過剰な皮脂の分泌によるアクネ菌の増殖

アクネ菌は皮脂を栄養として増殖します。空気に触れない毛穴のなかはアクネ菌が好む環境であり、さらに毛穴に皮脂が詰まるとアクネ菌が繁殖しやすい状態が作られてしまいます。そして毛穴のなかでアクネ菌が繁殖すると、アクネ菌に対抗するため皮膚が炎症を起こし、「赤ニキビ」や「黄ニキビ」へ進行していくのです。

アクネ菌の増殖を防ぐためにも生活習慣を整え、正しいスキンケアを積み重ねていくことが重要です。

まとめ

ニキビは、ホルモンの変化やストレス、食生活、睡眠不足、紫外線など複数の要因が重なって発生します。

男性ホルモンの増加や生理前のホルモンバランスの変化により皮脂が過剰に分泌され、毛穴が詰まりやすくなります。さらに、糖質や脂質の多い食事、睡眠不足によるターンオーバーの乱れ、メイクの落とし残しなどが重なると、アクネ菌が繁殖して炎症を引き起こします。

肌を清潔に保ち、十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を意識することで、皮脂の過剰分泌や毛穴詰まりを防ぐことができます。ストレスを溜めず、紫外線対策を行うなど、日々の生活習慣を整えることが、ニキビの予防と再発防止の第一歩になります。

Q&A

Q生理前にニキビが増えるのはなぜ?
A生理前は「プロゲステロン」というホルモンが優位になり、皮脂分泌が増えるためです。肌が乾燥しやすく角栓もできやすくなります。
Qストレスでニキビができるの?
Aはい。ストレスがたまると男性ホルモンが増え、皮脂が過剰に分泌されます。これが毛穴詰まりやアクネ菌増殖につながります。
Qニキビの原因は食生活も関係ある?
Aあります。糖質や脂質を摂りすぎると皮脂の分泌が増加します。バランスの取れた食事がニキビ予防には欠かせません。
Q 毛穴が詰まるのは洗顔不足が原因ですか?
A洗顔不足だけでなく、睡眠不足や紫外線、乾燥なども影響します。ターンオーバーの乱れが角質を残し、詰まりやすくなります。
Qアクネ菌はどうして増えるの?
A 毛穴の中が皮脂で満たされ、空気に触れにくくなると繁殖します。メイクの洗い残しや乾燥も増殖を助ける要因です。丁寧なスキンケアで防ぎましょう。

ニキビを治すための2ステップ

  1. STEP 1STEP 1まずは不安や課題に気づく
  2. STEP 2STEP 2解決方法を知る
アクネ菌が増える原因と止め方|生活習慣からできる予防法を解説 | クリアパレット