CLEAR PALETTE

ニキビを悪化させない生活術5選|飲酒・喫煙・腸活のポイントを紹介

  • ニキビを治す

ストレスが強い時期は、どうしても生活が不規則になりがちで、ニキビも悪化しやすくなります。だからこそ、毎日の食事・睡眠・スキンケア・腸活といった基本を整えることが即効性のある対策になります。

本記事では、飲酒・喫煙の見直しから、ビタミン摂取の目安、正しい洗顔手順、便秘対策まで、日常で実行しやすい予防・対処法をまとめて紹介します。この文章では「ストレスニキビの予防法・対処法」について解説しています。

ストレスニキビの予防法・対処法

ストレスがたまっているときには忙しく生活が乱れがち、という方も多いのではないでしょうか。不規則な生活はニキビができてしまうなど肌トラブルの原因にもなってしまいます

ここでは日常生活で行えるニキビの予防法や対処法を紹介しましょう。

お酒はほどほどに、たばこはやめる

お酒はほどほどに、たばこはやめる

ストレスがたまるとついお酒やたばこの量が増えてしまうという方もいらっしゃるかもしれません。お酒の飲み過ぎはニキビなどの肌荒れを招きます。お酒を飲むと、アルコールの作用で毛細血管が拡張され、皮脂腺が刺激されて皮脂が出やすくなります。

さらに糖分や脂質の摂り過ぎも要注意です。ビールや日本酒、カクテル、果実酒などのお酒には糖分が多く含まれていますし、おつまみも糖質や脂質の摂り過ぎにつながってしまうかもしれません。糖質、脂質を摂り過ぎると肌の健康を保つビタミンB群が大量に消費され、皮脂の分泌が多くなってニキビができやすくなります。

ストレスがたまっていてもお酒はほどほどにしておきましょう。

メモ
ビタミンB群には8種類のビタミンがあり、それぞれ糖質や脂質の代謝・分解に関わるなど重要なはたらきを果たしています。

またたばこの煙は有害物質を含んでおり、肌に触れたり、吸い込んだ煙に含まれる有害物質が全身に巡ったりすることでさまざまな肌トラブルを引き起こす原因となります。ニキビができるだけでなく肌の色がくすんだり、ハリがなくなったり、きめが荒くなったりといったことが起こり、実際の年齢よりも年を取って見られるようになるかもしれません。

たばこのストレス軽減効果はあくまでニコチン切れによる離脱症状の緩和に過ぎないと考えられています。むしろ禁煙を行うことで離脱症状から解き放たれ、ストレスが低下するといわれているので、美容のためにも禁煙を行いましょう。

食生活を見直す

食生活を見直す

ストレスがたまっていると食生活が不規則になってしまうという方もいらっしゃるかもしれませんね。しかし食生活の乱れはさらなるストレスを引き起こす原因になります。それだけでなく*食生活が乱れ栄養バランスが偏ってしまうとニキビができるなど肌の状態が悪化してしまう可能性もある *のです。

ニキビを予防して健康な肌を育てるためにも規則正しい食事が重要です。食事内容としては体を作るたんぱく質やニキビ予防に有効とされるビタミン類を積極的に摂りましょう。ニキビ予防に効果が期待されるビタミン類とそれらを含む主な食品を以下に紹介します。

【ニキビ予防に効果が期待できるビタミン類と含まれる食品】

  • ビタミンB1……うなぎ、たらこ、玄米、豚肉など
  • ビタミンB2……鶏レバー、うなぎ、納豆、ブロッコリーなど
  • ビタミンE……うなぎ、かぼちゃ、たらこ、サーモンなど

また、ストレス発散のために「やけ食い」をした経験のある方もいらっしゃるかもしれません。ストレスを解消するために一時的に好きなものをたくさん食べるということは悪いことではありませんが、ストレスへの対処や健康のためにもそのような行動を慢性化させないようにすることが重要 です。

食事は1日3食規則正しく食べるよう心掛けましょう。また、やけ食いをする代わりにいつもより高級な食材を購入してみたり、家族や友人と食事を楽しんだりするのもいいかもしれませんね。

規則正しく睡眠を取る

規則正しく睡眠を取る

「最近寝不足が続いているな……」**「ストレスのせいか、よく眠れない……」ストレスを抱えている方のなかにはこのように睡眠でお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんね。

ストレス状態が続くと交感神経のはたらきが強まり、脳が興奮して寝付きが悪くなってしまうなど不規則な睡眠の原因になることがあります。しかしこうした不規則な睡眠は脳の機能を低下させ、ストレスに抵抗する力が弱くなってしまう恐れがあります。

さらに自律神経やホルモンバランスの乱れを招き、ニキビを発生させてしまう原因にもなるのです。

ホルモン
体の健康を維持するために、さまざまな機能を調整するはたらきがあります。ホルモンには多数の種類がありますが、例えば卵巣から分泌される「エストロゲン」は月経を起こしたり、副腎髄質から分泌される「アドレナリン」は脂質や糖の代謝を行ったりするはたらきがあります。

ストレスに対処するためのホルモンは朝に最も多く分泌され、時間がたつごとに分泌量が少なくなり、深夜には最低量になるとされています。そのため夜遅くまで起きているとストレスに弱い体を作ってしまうことにもつながります。睡眠時間を調整したり睡眠の質を高めたりして十分な睡眠が取れるように心掛けましょう

肌を清潔に保つ

肌を清潔に保つ

ニキビ予防には肌を清潔に保つことも重要です。洗顔後にも肌に汚れや皮脂が残っているとニキビが悪化する原因になることがあります。ニキビができている場合にはニキビ肌に適した洗顔料を使用し、丁寧に洗うようにしましょう 。

洗顔の際は洗顔料をよく泡立て、こすらないように優しく洗いぬるま湯で洗い流します。洗顔後はタオルを優しく抑えるように水分を拭き取り、すぐに保湿しましょう。また毎日使用する寝具などに付着した雑菌もニキビを悪化させる恐れがあるため注意が必要です。

ベッドや布団周りは清潔を保ち、枕カバーなどの寝具もこまめに取り替えましょう。ほかにもメイクに使用するパフやブラシも雑菌が繁殖しやすいため、適宜洗浄し清潔な状態を保つことも大切です。

便秘を予防する

便秘を予防する

ストレスがたまっていると、自律神経の不調が腸の動きにも影響して便秘になってしまうことがあります便秘が続くとニキビの原因にもなります。これは便秘によって腸内環境を整えるはたらきのある善玉菌の数が減少し、腸内環境が悪化するためです。

腸内環境が悪化すると善玉菌が作り出す肌の栄養成分が供給されなくなり、肌の新陳代謝が行われなくなってしまいニキビができてしまうのです。

新陳代謝
古い細胞から新しい細胞へと入れ替わることです。皮膚は表面から表皮・真皮・皮下組織の3層から成り立ちます。皮膚の新陳代謝では表皮の奥底で新しい細胞が生成され、表面の古い細胞を押し上げることで古い皮膚があかとして剥がれ落ちます。皮膚はこの新陳代謝によって健康な状態に保たれています。

ニキビの原因となる便秘を防ぐためには、ストレスを解消すること以外にも食事や運動などの生活習慣を整えることが重要です。

食事は1日3食規則正しく摂取しバランスの取れた食事を心掛けましょう。特に朝食をしっかり食べることは腸を刺激して排便を促す作用が期待できるため毎日同じ時間に食べるようにすると良いでしょう。整腸作用を持つ食物繊維や乳酸菌、オリゴ糖を含む食品などを摂取するのもおすすめです。

メモ
食物繊維は穀物や野菜、豆類、いも類、きのこ類などに多く含まれています。
メモ
乳酸菌はヨーグルトやみそ、ぬか漬け、キムチ、チーズ、納豆などに豊富に含まれます。またオリゴ糖はアスパラガスやごぼう、大豆、玉ねぎ、とうもろこし、バナナ、にんにくなどに多く含まれます。

そのほか水分摂取も重要です。特に朝は水分摂取によって排便を促す効果が期待できるので起床時にお水を飲む習慣をつけるようにしましょう。また運動ではおなかの血行を良くして胃腸の機能を高める効果の期待できる腹筋運動や、ウォーキング、ヨガ、水泳なども有効です。運動以外にも買い物などに出かけた際にはエスカレーターやエレベーターを使わず階段を利用するなどして体を動かすことを意識してみましょう。

ほかにも起床時に胃の中に何も入っていない状態で朝食を食べると排便を促す「結腸反射」が腸に生じます。そのため朝食を食べた後には便意がなくてもトイレに座る習慣を付けると良いでしょう

ストレスを発散しながら生活習慣を整えるとより効果が期待できそうですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ニキビは「特別なケア」よりも、まず生活の基礎を整えることが近道です。

飲酒・喫煙:皮脂分泌・酸化ストレスを助長、まず量と頻度の見直し
食事:タンパク質+B群・Eなどのビタミンを意識/やけ食いは慢性化させない
睡眠:夜更かしを避け、質を高める工夫
スキンケア:やさしい洗顔→速やかに保湿/寝具・ツールの衛生管理
腸活:食物繊維・乳酸菌・オリゴ糖+朝の水分・定時排便習慣

Q&A

Qお酒やたばこはニキビに影響する?
Aします。飲酒は皮脂分泌を促し、糖・脂質でビタミンB群も消費されます。喫煙は有害物質で肌トラブルを招くため控えましょう。
Qにきびを悪化させないように食事で意識すべきポイントは?
A 1日3食を基本に、たんぱく質とビタミンB1・B2・Eを意識。やけ食いは一時的に留め、慢性化させないことが大切です。
Qにきびを悪化させないように睡眠はどのように整える?
A夜更かしを避け、質のよい睡眠を確保します。睡眠不足は自律神経とホルモンを乱し、ニキビを招く原因になります。
Q正しい洗顔・スキンケアは?
A洗顔料を泡立ててこすらずに洗い、ぬるま湯で流してすぐ保湿。寝具やパフは清潔を保ち、雑菌の繁殖を防ぎましょう。
Q便秘はニキビと関係ある?
Aはい。便秘で腸内環境が乱れると新陳代謝が落ち、肌トラブルに。食物繊維・乳酸菌・オリゴ糖、朝の水分、適度な運動を習慣に。

ニキビを治すための2ステップ

  1. STEP 1STEP 1まずは不安や課題に気づく
  2. STEP 2STEP 2解決方法を知る