CLEAR PALETTE

乾燥肌とは?肌のバリア機能と角質層の仕組みをわかりやすく解説

  • 乾燥によるかゆみを防ぐ

「顔がつっぱる」「カサついて化粧ノリが悪い」——そんな悩みの背景には、肌の最前線で外界から守る“バリア機能”の低下があります。

まずは乾燥肌の正体と、角質層・皮脂膜・天然保湿因子・角質細胞間脂質といった保湿メカニズムを正しく理解することが第一歩。

本記事では、乾燥肌とは何か、肌構造とバリア機能の基礎をやさしく解説します。

乾燥肌とは

乾燥肌とは、肌の水分量や皮脂量が不足した状態です。

私たちの肌は、肌の表面から順に表皮、真皮、皮下組織で構成されています。 表皮はさらにいくつかの層に分かれており、保湿と密接な関係にあるのが一番外側にある「角質層(角層)」です。

表皮の一番外側にある角質層には、肌の水分の蒸散を防いだり、外部刺激から肌を守ったりする「バリア機能」があります。 肌のバリア機能としては「皮脂膜」「天然保湿因子」「角質細胞脂質」という三つの要素が潤いを保つために重要なはたらきをしています。

皮膚の構造とバリア機能を解説した図

皮脂膜は皮脂と汗が混ざり合ったもので、角質層の表面を覆うことで水分の蒸散を抑えるはたらきをしています。 さらに、角層細胞にある天然保湿因子は角層のなかで水分を引き寄せて保持し、角質細胞間脂質は角質層に水分をとどめる役割があります。 このようにバリア機能は水分を維持し、肌を外部の刺激から守っています。

しかし、天然保湿因子や角質細胞脂質、皮脂が減少しバリア機能が低下したお肌は乾燥が進み、外部からの刺激も受けやすくなってしまいます。 そのため乾燥肌への対策としては、肌にただ水分を与えるだけではなく、バリア機能を守りサポートすることが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

乾燥肌の背景には、肌を守るバリア機能の低下があります。乾燥肌を正しく理解するためのポイントは次の3つです。
・乾燥肌とは水分量・皮脂量が不足した状態であること
・角質層の保湿メカニズム(皮脂膜・天然保湿因子・角質細胞間脂質)が重要であること
・バリア機能が低下すると水分が逃げやすく刺激を受けやすいこと

乾燥対策では、水分を与えるだけでなく、これらの仕組みを守り支えるケアが欠かせません。

Q&A

Q乾燥肌ってどんな状態?
A角質層の水分と皮脂が不足し、バリア機能が弱った状態です。うるおいを保てず、外部刺激の影響を受けやすくなります。
Q角質層は何をしているの?
A水分の蒸散を防ぎ、刺激から肌を守る“防御壁”です。皮脂膜・天然保湿因子・角質細胞間脂質が連携して保湿します。
Q肌を保湿しても乾くのはなぜ?
A水分を足すだけでは、保持する仕組みが整わないためです。NMFや細胞間脂質、皮脂が減ると水分がとどまりにくくなります。
Q肌の乾燥対策の基本は?
Aただ潤すのではなく、バリア機能を守り支えることです。角質層のはたらきを損なわないケアを心がけましょう。
Q肌のバリア機能が低下すると何が起きる?
A 乾燥が進み、刺激に敏感になります。つっぱりやカサつき、化粧ノリの悪さなどの悩みにつながります。

乾燥によるかゆみを防ぐまでの2ステップ

  1. STEP 1STEP 1まずは不安や課題に気づく
  2. STEP 2STEP 2解決方法を知る