乾燥でかゆみが起こる理由とは?肌トラブルのメカニズムを詳しく解説
「どうして乾燥するとかゆみが出てしまうのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。乾燥によるかゆみは、肌を守るバリア機能が弱まることで起こります。しかし、原因や仕組みを正しく理解していないと、間違ったケアでかえって悪化させてしまうことも少なくありません。
この記事では、乾燥によるかゆみが生じるメカニズムと、乾燥を引き起こす主な要因について詳しく解説します。乾燥肌に悩む方はぜひ参考にしてください。
肌が乾燥してかゆみが生じるメカニズム
「どうして乾燥すると肌がかゆくなるんだろう?」
まずは乾燥によって肌にかゆみが生じるメカニズムを解説しましょう。
かゆみとは皮膚に異物が付着したことを知らせる体の反応の一種です。皮膚は異物が付着したのを感知すると細胞から「ヒスタミン」などのかゆみのもとになる物質を放出します。これらの物質が「知覚神経」に伝わることでかゆみを感じるのです。
肌の表面には「角質層」という層があり、その外側を「皮脂」が覆っています。角質層は肌の水分を保つ役割を担う他、花粉や細菌、紫外線などといった外部の刺激から体を守るバリアとしての機能も備えています。
皮脂は皮脂腺から分泌される脂質で、肌の潤いを保ったり細菌の繁殖を防いだりといったはたらきがあります。肌が乾燥してこれらのバリアが正常にはたらかなくなると、本来なら皮膚の奥に存在している知覚神経が皮膚の表面近くにまで伸びてきます。そうすると肌が外部からの刺激に敏感になり、わずかな刺激でも強いかゆみを感じるようになるのです。
肌が乾燥する原因
「肌はどうして乾燥するのかな?」
肌が乾燥する要因は実にさまざまです。この章では肌が乾燥する要因を七つご紹介します。
ターンオーバーの乱れ
ターンオーバーの乱れは肌が乾燥する要因になります。ターンオーバーとは新しい皮膚が生まれ、古い皮膚が剥がれ落ちるサイクルのことです。
皮膚はいくつかの層に分かれており、一番外側にある層は表皮と呼ばれます。この表皮もいくつかの層でできていて、ここでつくられた細胞は形を変えながら少しずつ皮膚の外側に押し上げられていきます。そして表皮の一番外側にある角質層にたどり着き、やがてあかとなって剥がれ落ちます。
ターンオーバーは皮膚が生まれ変わるために必要なものなのですね。
しかし、このターンオーバーが乱れると外部からの刺激に敏感になる、乾燥が進むといった肌トラブルの原因になります。さらにシミやニキビができやすくなったり、肌がくすんで見えたりもするので注意が必要です。
ターンオーバーは睡眠や運動の不足、過剰なダイエットや偏った食生活などが原因で乱れることがあります。また紫外線やストレス、誤ったスキンケアなどもターンオーバーを乱す原因となります。
ターンオーバーが乱れて肌が乾燥するのを防ぐには、生活習慣を見直すことが重要なのですね。
誤った洗浄の仕方
洗浄の仕方を誤ると肌が乾燥する原因になってしまうことがあります。
肌の表面が汗やほこりなどで汚れていると、それらが刺激となってかゆみが生じることがあります。かゆみを生じさせないためには肌を常に清潔な状態に保つことが重要だといえるでしょう。
しかしタオルなどで強くこすったり、時間をかけ過ぎたりすると、角質層が傷ついて保水力が弱くなってしまうことがあります。また洗浄力が高いクレンジングや洗顔料などを用いると、肌の潤いに必要な皮脂まで落としてしまいがちです。
かゆみを防ぐために肌の洗浄は欠かせませんが、過剰になると肌の乾燥を招き、かゆみの原因となってしまうのですね。
紫外線によるダメージ
肌は紫外線を浴び過ぎると乾燥します。また紫外線は皮脂を酸化させ、肌の潤いを保つはたらきを弱めてしまいます。その上、紫外線でバリアの機能が低下すると、紫外線のダメージをさらに受けやすくなるという悪循環が生じてしまうのです。
紫外線の浴び過ぎには十分注意しましょう。
湿度不足
室内外の湿度不足も肌を乾燥させる原因になります。
特に空気が乾燥する冬場は肌も乾燥しやすくなるため注意が必要です。冬には暖房を利用する機会も多く、肌が乾燥しやすいタイミングが多々あります。また湿度の高い夏場でも、冷房の利いた室内では除湿効果で空気が乾燥するため、油断しないようにしてくださいね。
肌と体内の水分不足
肌と体内の水分不足も肌の乾燥の原因となります。体内の水分が不足すると細胞が生まれ変わる力が弱まり、ターンオーバーの乱れにつながることがあります。また汗をたくさんかくことで、汗と一緒に肌の潤いを保つ成分が流れ出て乾燥につながります。
さらに汗をそのまま放置すると、汗が蒸発するときに肌の水分も奪われるため注意が必要です。
必要な栄養素の不足
栄養素の不足によって肌が乾燥することがあります。皮膚のターンオーバーを維持するためにはたんぱく質やビタミンなどの栄養素が必要です。 こうした栄養素が不足すると肌の潤いが保たれず、バリア機能も崩れやすくなってしまうのです。
肌を乾燥から守るためにはバランス良く栄養素を摂取する必要があるのですね。
加齢
加齢によって肌は乾燥しやすくなります。年齢を重ねると皮膚が薄くなり、皮脂の分泌量も減ります。また細胞が生まれ変わる力も衰えるため、ターンオーバーも乱れがちになります。そのため高齢の方ほど肌が乾燥しやすいのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。乾燥によるかゆみの背景には、肌のバリア機能の低下や生活習慣、外部環境など多くの要因が関係しています。
本記事のポイントを整理すると以下の通りです。
乾燥により知覚神経が表面に近づき、かゆみを感じやすくなる ターンオーバーの乱れや誤った洗浄、紫外線、湿度不足などが乾燥の原因 加齢や栄養不足など内的要因も乾燥を進める
乾燥を放置すると、かゆみや肌荒れを繰り返す悪循環に陥りやすくなります。
Q&A
- Qなぜ乾燥すると肌がかゆくなるの?
- A乾燥すると角質層や皮脂のバリア機能が低下し、知覚神経が表面近くまで伸びて刺激を感じやすくなります。その結果、わずかな刺激でも強いかゆみを感じるようになります。
- Q肌のターンオーバーって何?
- A肌の細胞が生まれ変わるサイクルのことです。乱れるとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみ、くすみ、肌荒れの原因になります。
- Q洗顔や入浴でhada 乾燥するのはなぜ?
- A強くこすったり、洗浄力の高い洗顔料を使うと角質層が傷つき、必要な皮脂まで落としてしまうためです。優しく短時間で洗うことが大切です。
- Q 肌の感想は紫外線や湿度も関係ありますか?
- Aはい。紫外線は皮脂を酸化させ、湿度不足は肌の水分を奪います。季節を問わず紫外線対策と加湿を意識しましょう。
- Q加齢や栄養不足も肌の乾燥の原因になる?
- A なります。年齢とともに皮脂分泌が減り、細胞の再生力も低下します。たんぱく質やビタミンなどをバランスよく摂ることが乾燥予防につながります。